卒園から入学へ

2025.04.19

こんばんは!クルーラー(パート)のちぃちゃんです!
先月、わが子が卒園し、今月は小学校に入学しました。

卒園式の日、涙と笑顔であふれたひととき

先月は、わが子の卒園式でした。
子どもたちが一生懸命歌う姿や、先生方からの温かいメッセージに胸がいっぱいになりました。

幼稚園で過ごした日々を振り返ると、
初めての登園の日や、お友達と思いっきり遊んでいる姿、運動会で頑張る姿など、たくさんの思い出がよみがえります。
親としても、この数年間で子どもと一緒に成長できた気がします。
「卒園おめでとう」という言葉には、これからの新しいステージへの期待と少しの寂しさが入り混じっていますね。

入学式と新生活への期待

そしていよいよ今月はは小学校の入学式でした!
ランドセルを背負ったわが子を見るたび、「こんなに大きくなったんだなぁ」としみじみ感じます。
入学準備はバタバタしていましたが、名前を書いた文房具や体操服を見ると、もうすぐ始まる新しい生活へのワクワク感が湧いてきます。

入学式では少し緊張している様子でしたが
自分の名前が貼ってある席に座ったときは、少しほっとしたような表情を見せてくれました。
親としては、小学校生活が楽しいものになるようにそっと支えていきたいと思っています。

それにしても、小学校生活って親も初めてのことだらけですよね!
今までの園生活と違う授業参観やPTA活動、行事など、にドキドキしていますよね。
でも、「子どもの成長を見守る」というテーマは変わらないので、
一緒に楽しんでいけたらいいなと思っています!

卒園・入学準備で役立ったアイテム&ポイント

最後に少しだけ実用的なお話を。
卒園式や入学式では写真をたくさん撮るので、スマホ使う方はストレージの容量をあらかじめ確認しておきましょう!
また、入学準備では「名前スタンプセット」が大活躍。
特に靴下や細かい文房具にも簡単に名前を書けるのでおすすめです。

卒園・入学シーズンは小学校や学童の説明会に行ったり申込書類の準備したりとっても忙しいですよね。
そんなときは「スケジュール管理アプリを使って予定を整理すると安心ですよ。
家族全員の予定を共有できるアプリを使っていて、とても助かりました。
(私はTimeTree(タイムツリー)を使っています)

一例ではありますがうちの子の小学校の入学準備の学用品リストはこんな感じでした。

持ち物リスト

持ち物詳細・注意点
はさみ刃の長さが10cm位、先が丸く、安全上カバー付きが好ましい
液体のり学校に持っていくとき中蓋は外す
パス16色程度、太いタイプ、ケースは太いゴムで止める
※クレヨン、ペンシル型のパスは不可
色鉛筆12色
名前ペン油性、黒
鉛筆5本(2B)、赤鉛筆1本、青鉛筆1本
消しゴム1個(白、よく消えるもの)
定規15cm程度・透明で目盛りが見やすいもの・折りたたみ式は不可
筆箱シンプルなもの(箱型)、缶のペン入れは使用しない
セロハンテープ透明
油粘土1kg、油粘土ケース・粘土板
体操服半袖・半ズボン(クォーターパンツ)、赤白帽子、体操服入れ
水着水着・水泳帽・タオル・プールバッグ
※その時期にお知らせ
上靴・上靴入れ紐が長いと引きずるので気をつける
ぞうきん・せんたくばさみさおばさみ
給食セットナフキン・おはし・給食袋
かばんランドセルのように通学時、両手が自由になるもの
お道具袋・ブックバッグ学校指定のサイズに合わせる

※要注意※
全ての持ち物には,油性ペンでお子さまの名前をひらがなで記入が必要です。
漢字では、子どもたちが読めないことがあります。

色んなお店でお得にそろえるのもいいですが、準備するのが大変な場合は
学校近隣の文房具屋さんで揃えたり、
通販サイトを利用するのも手です。
(私はママ友にヒラキをおすすめしてもらいました。)

まとめ

卒園から入学までのこの時期は、親としても感慨深くて忙しい日々ですが、一瞬一瞬が宝物ですね。
皆さんのお子さんも素敵な新生活を迎えられますように!

ちぃちゃん

クルーラー/後藤ちほ

福岡出身
子育て中ママ。
久しぶりの社会に触れたくパート探しをしていたところ、ご縁があっておれんちくるーらー(オレンチのパート)1期生になりました。